翻訳家になるには?翻訳資格について理解しよう

「翻訳家として働きたい」
「翻訳家になるにはどんな資格が必要か」
この記事を読んでいる人の中にはそんな気持ちがある人もいるのではないでしょうか?
翻訳の資格は数多くあり、また、翻訳家としての働き方も様々です。
これらを理解することが翻訳家になるための近道となるので、ぜひこの記事を参考にして下さい。
翻訳家になるために必須の資格はない

翻訳家になりたいと考えています。翻訳家になるためには、資格取得は必須でしょうか?

翻訳家になるには、資格取得は必須ではありません。スキルさえあればすぐに翻訳家になれます。
ただし、翻訳家の資格を取得するメリットはあります。
翻訳家になるための必須の資格はありません。
そのため、無資格でもスキルさえあれば、すぐに翻訳家になることが可能です。
資格を取得するのであれば、一般社団法人日本翻訳協会や一般社団法人日本翻訳連盟などが発行をしている認定資格を取得する形になります。
翻訳の資格を取るメリット
翻訳の資格を取るメリットは人によって様々あると思いますが、多くの人にあてはまるものとして、次の2つが考えられます。
メリットを理解した上で翻訳の資格を取得するか検討してみましょう。
【メリット①】仕事がもらいやすくなる
翻訳の資格を取るメリットの1つ目は、仕事がもらいやすくなるという点です。
翻訳の資格を取得することによって、主催団体に翻訳家として登録され、ホームページで自分の名前が公開をされるため、仕事が受注できる機会が増えます。
翻訳家としてフリーランスで働く場合、資格取得直後は仕事を安定して受注するのが難しい場合もあり、翻訳家初心者にはメリットといえます。
【メリット②】就職やトライアルの際に有利になる
翻訳資格を取るメリットの2つ目は、就職やトライアルの際に有利に働きやすいという点です。トライアルとは、翻訳家のプロとして翻訳会社に登録するためのテストです。
特に未経験で企業に就職をする場合、翻訳の資格があるということで未取得の人より有利になる可能性があります。
また、翻訳家は翻訳会社に登録をして仕事もらうケースが多く、その翻訳会社に登録をする際に、翻訳資格があると翻訳会社のトライアルに受かりやすいといったメリットがあります。
翻訳家の働き方3つ

就職にしてもフリーランスにしても、翻訳家として働くには資格取得が有利になると理解できました。
翻訳家には他にどのような働き方があるのでしょうか?

翻訳家の働き方は、企業で働くまたは、フリーランスなど様々です。翻訳家の働き方について詳しく見ていきましょう。
翻訳家の働き方は3つです。
それぞれの働き方について紹介します。
- 翻訳会社に登録する
- 企業翻訳部門に就職する
- フリーランスとして働く
翻訳会社に登録する
翻訳家として働き方の1つ目は、翻訳会社に登録をして働く方法です。
翻訳会社とは、様々な言語の文章の翻訳を請け負っている会社で、それぞれ専門分野を持っています。
翻訳会社の持つ専門分野
-
- 特許関係
- 医薬品関係
- IT関係
- 金融関係
翻訳会社ごとに専門性があり、それに特化した翻訳を請け負っているケースが多いです。
翻訳未経験の方は、基本翻訳会社に登録をして仕事をもらうケースがほとんどです。翻訳会社に登録するには、トライアルにパスしなくてはいけません。
書類選考もあり、トライアルに落ちると企業によっては数ヶ月〜1年程度経過しないと再挑戦できないという制限もあります。
企業翻訳部門に就職する
翻訳家の働き方の2つ目は、一般企業の翻訳部門で働くという方法です。
貿易関係の企業での契約書の翻訳であったり、海外からの輸入品を扱っているメーカーのマニュアルの翻訳などが当てはまります。
一般企業で翻訳をするボリュームが少ない場合は、先ほどの翻訳会社に委託することが多いので翻訳部門がある企業自体少ないといった特徴もあります。
フリーランスとして働く
翻訳家の働き方の3つ目は、フリーランスとして在宅などで働くという方法です。
翻訳家として一番多い働き方と言われています。
仕事の取り方は様々ですが、代表的な例は以下のような形です。
フリーランスの仕事の受注方法
- 資格を取得し主催団体に翻訳家として登録をして仕事を受注する
- 自分で出版社などに営業をかけて仕事を受注する
- クラウドソーシングなどで仕事を受注する
技術翻訳の資格

翻訳家になるための資格には、どのようなものがあるのでしょうか?

翻訳の資格は言語や分野が多いため、多くの資格があります。まずは、翻訳の資格の基本となる翻訳の技能系の資格について理解しましょう。
「技術翻訳」とは、単に異なる言語同士が同じ意味になるように置き換えるだけでなく、専門知識を要する翻訳業務です。
専門知識とは、工業、経済、IT、医学、法律、金融などの分野が挙げられ、異なる言語間で正しく意味を伝えるためには翻訳家がその分野に精通している必要があり、より難易度が高い業務になります。
英語がメインとなる翻訳の技能系資格について紹介します。
JTFほんやく検定
JTFほんやく検定は、翻訳の技能翻訳を問う民間試験です。
5級から1級まで階級が用意されています。英文読解力や英日翻訳・日英翻訳のテストがあります。
申し込みから受験まで全てオンライン上で行います。
JTFほんやく検定のレベル
基礎レベル | 4級・5級 |
---|---|
応用レベル | 1級・2級・3級 |
実用レベルでは、「科学技術」「政経・社会」「金融・証券」「医学・薬学」「情報処理」の5分野の中から1分野を選択します。
3級以上の合格者には「翻訳士」の称号が与えられます。
JTFほんやく検定の合格率(2019年度)
グレード | 合格率 |
---|---|
5級(基礎レベル) | 60% |
4級(基礎レベル) | 55% |
3級(実用レベル) | 日英(14%)、英日(13%) |
2級(実用レベル) | 日英(7%)、英日(4%) |
1級(実用レベル) | 日英(1.7%)、英日(0.6%) |
JTFほんやく検定では、翻訳家として実用レベルとして認定されるは3級からです。
3級~1級までの試験内容は、同じです。翻訳の完成度に応じて1~3級の合格または不合格を判定します。
JTAの翻訳資格検定
JTAの翻訳資格は翻訳スキル以外にビジネスマインドの能力も求められる翻訳資格です。
申し込みから試験まで全てオンライン上で行います。
試験科目は、下記の通りです。
JTAの翻訳資格検定の試験科目4つ
- 翻訳文法技能試験
- 翻訳IT技能試験
- 翻訳マネジメント技能試験
- 翻訳専門技能試験
4科目全てに合格することが必要とされており、さらに、2次審査(翻訳経験2年以上の実績審査)に合格することでJTA 公認翻訳専門職と認定されます。
受験者数に対する合格率は公開されていません。
ただし、一般的には非常に難易度が高いといわれている資格です。
知的財産翻訳検定
知的財産翻訳検定は、日本で唯一の特許翻訳試験です。
知的財産や特許明細書などに関する翻訳能力測るための資格です。
受験方法は、電子メールを利用した試験になります。グレードは、1級~3級まであります。詳細は下記の通りです。
知的財産翻訳検定のレベル
3級 | 入門者・初心者レベル |
---|---|
2級 | 特許明細書翻訳の基本を理解し実務が可能なレベル |
1級 | 知的財産分野の専門職業翻訳者として推薦できるレベル |
知的財産翻訳検定の合格率(2020年11月実施)
グレード | 合格率 |
---|---|
3級 | 約82% |
2級 | 30% |
1級 | 約17% |
参照:日本知的財産翻訳協会
翻訳実務検定 TQE
翻訳実務検定TQEは、サン・フレア・アカデミーが高品質の翻訳を行う人材を育てることを目的とした翻訳資格です。
翻訳に求められる理解力・表現力・スピードが審査基準になっています。
8級~1級までのグレードが用意されており、3級以上の試験に合格すると株式会社サン・フレアの翻訳者として登録されます。
試験方法は、自宅受験方式(問題をインタネットからダウンロード)になっています。
翻訳実務検定TQEは、対応している言語が多いのも特徴です。対応している言語が下記の通りです。
翻訳実務検定TQEで対応している言語
- 英語
- ドイツ語
- フランス語
- ロシア語
- スペイン語
- 中国語
各言語ごとの細かい合格率は公表されていませんが、全体の合格率約7%ととても低く、難易度の高い資格といえます。
参照:サン・フレア・アカデミー
文芸翻訳検定
文芸翻訳検定では、文芸翻訳に不可欠となる英語力、日本語力、表現力、そして一般教養のレベルを判定します。
インターネット上にて受験が可能になっており、試験中のネット検索も可能となっています。
5級~1級までのグレードが用意されています。
グレード | レベル内容 |
---|---|
5級 | 高校生程度のレベル |
4級 | 大学生程度のレベル |
3級 | 大学卒業程度のレベル |
2級 | 翻訳を数年学んでおり、日本語の表現力がある |
準1級 | 英語の書籍の翻訳ができるレベル |
1級 | プロの文芸翻訳家として通用するレベル |
文芸翻訳検定協会では、1級の合格者のみ翻訳家して活躍できるようサポートを行っています。
また、合格ライン合格率は公表されておらず、各回の平均や統計データをもとに合否を判定します。
参照:文芸翻訳検定協会
英語以外の翻訳資格

翻訳の基本となる英翻訳だけでも様々な資格があると理解できました。英語以外の言語の翻訳資格もあるのでしょうか?

英語以外の翻訳の資格も数は多くないですが存在します。
これまで紹介した翻訳資格は主に英語をメインとした翻訳資格になりますが、英語以外の翻訳の資格について紹介します。
フランス語翻訳能力検定試験
フランス語翻訳能力検定試験は、JTAが公認するフランス語翻訳です。インターネットによる在宅試験で行われます。
試験分野は、フィクション分野とノンフィクション分野に分かれており、選択して受験をします。
グレードは1級~5級まで用意されています。
グレード | レベル内容 |
---|---|
5級 | 日本語力、フランス語力自体を見直す必要あり |
4級 | 仏文和訳レベルから脱する必要がある |
3級 | 基礎的な翻訳の素養がある |
2級 | プロレベルの翻訳力に達している |
1級 | プロと認める十分な翻訳力がある |
受験の対象者となるのが、「フランス語翻訳者を目指しており、現在の能力を確かめたい方」「フランス語翻訳者としてプロレベルの実力を証明したい方」となっています。
また、合格率は一切公表されていません。プロの翻訳家として認められるのは、2級以上になります。
中国語翻訳能力検定試験
中国語翻訳能力検定試験は、JTA公認する中国語語翻訳資格です。
試験分野は、4科目あります。
中国語翻訳能力検定試験4科目
- 日中翻訳文法技能試験
- 翻訳IT技能試験
- 翻訳マネジメント技能試験
- 翻訳専門技能試験
科目全ての試験に合格すると2級以上の資格が修得でき、さらに2次審査(翻訳経験2年以上の実績審査)に合格することでJTA 公認翻訳専門職と認定されます。
グレードは1級~5級まで用意されています。
グレード | レベル内容 |
---|---|
5級 | 中国語力自体を見直す必要がある |
4級 | 中文和訳レベルから脱する必要がある |
3級 | 基礎的な翻訳の素養がある |
2級 | プロレベルの翻訳力に達している |
1級 | プロと認める十分な翻訳力がある |
合格率は公表されていませんが、各科目80%が合否の基準となっています。
プロの翻訳家として認められるのは、2級以上になります。
TOPIK(韓国語)
TOPIKは英語でいうTOEICのような資格です。
韓国語の翻訳専門の資格がないため、韓国語の翻訳家を目指す場合は、TOPIKの資格を取得することがスタンダードになっています。
韓国語の資格は、ハングル検定など他の資格もありますが、日本でしか行われていないものも多いです。
その点、TOPIKは世界70カ国で実施されているため、韓国語の翻訳家を目指す方の登竜門のような資格となっています。
TOPIKの試験は各都道府県で行われており、グレードは1級から6級まで用意されています。6級が一番難しくなっています。
各グレードの合格認定基準は下記の通りです。合格率は公表されていません。
グレード | 認定基準 |
---|---|
6級(最高難度) | 専門分野における研究や業務遂行に必要な言語(ハングル)機能を比較的正確に、流暢に使用でき、政治・経済・社会・文化などの全般的なテーマにおいて身近でないテーマに対しても不便なく使用できる。 ネイティブ程度までではないが、自己表現を問題なく話すことができる。 |
5級 | 専門分野においての研究や業務に必要な言語(ハングル)をある程度理解と使用ができ、政治・経済・社会・文化などの全般に渡った身近なテーマについて理解し、使用できる。 公式的、非公式的且つ口語、文語的な脈絡に関する言語(ハングル)を適切に区分し、使用できる。 |
4級 | 公共施設の利用や社会的関係の維持に必要な言語(ハングル )機能を遂行することができ、一般的な業務に必要な機能を実行できる。 ニュースや新聞をある程度理解でき、一般業務に必要な言語(ハングル)が使用可能。 よく使われる慣用句や代表的な韓国文化に対する理解をもとに社会・文化的な内容の文章を理解でき、使用できる。 |
3級 | 日常生活を問題なく過ごせ、様々な公共施設の利用や社会的関係を維持するための言語(ハングル)使用が可能。文章語と口語の基本的な特性を区分し理解、使用が可能。 |
2級 | 電話やお願い程度の日常生活に必要な言語(ハングル)や、郵便局、銀行などの公共機関での会話ができる。 約1,500~2,000語程度の語彙を用いた文章を理解でき、使用できる。 公式的な状況か非公式的な状況かの言語(ハングル)を区分し、使用できる。 |
1級 | 自己紹介、買い物、飲食店での注文など生活に必要な基礎的な言語(ハングル)を駆使でき、身近な話題の内容を理解、表現できる。 約800語程度の基礎的な語彙と基本文法を理解でき、簡単な文章を作れる。 簡単な生活文や実用文を理解し、構成できる。 |
翻訳の求人に強い転職エージェント
翻訳の求人に強い転職エージェントを紹介します。
エージェントに登録しておくことで、どの資格を取得した方が良いかなどの相談をすることも可能なので、資格取得前でも転職エージェントに登録をおすすめします。
【翻訳の仕事に強い転職エージェント①】リクルートエージェント
引用元:リクルートエージェント
リクルートエージェントは業界トップクラスの求人数を誇る転職エージェントです。
リクルートエージェントでは、これまで37万人の転職をサポートの実績がある(※)ため、アドバイザーのアドバイスが的確です。
翻訳の経歴などがなく自信がない方でも安心して転職活動が行うことができるエージェントといえます。
【翻訳の仕事に強い転職エージェント②】マイナビエージェント
引用元:マイナビエージェント
マイナビエージェントは、若い年代や第二新卒の転職に非常に強い転職エージェントです。
マイナビエージェントでは、履歴書の添削や面接対策などのきめ細かいサポートも徹底しているので、これから翻訳家を目指す若い世代にピッタリの転職エージェントになっています。
まとめ
翻訳資格について紹介しました。翻訳家になるためには資格は必須ではありませんが、資格取得をすることで非常に有利になります。
自分が目指す翻訳家に必要なスキルを見直して、自分にあった資格取得を目指すようにしましょう。